会社概要
会社名
|
株式会社 福岡醤油店
|
本社所在地
|
〒519-1711 三重県伊賀市島ケ原1330
|
海外店舗
| シンガポール支店 228 Changi Road #B1-20 icon@Changi, 419741.
|
電話番号
| 0595-59-3121
|
FAX番号
| 0595-59-3171
|
代表者
| 代表取締役 川向 美香
|
設立年月日
| 明治28年8月設立
|
従業員数
| 14名
|
業務内容
| ■業務内容 ■醤油・味噌・その他調味料の製造・販売
|
福岡醤油のご紹介
三重県伊賀市の山中にある創業125年を超える老舗の蔵です。
自然との融合を大切に近代的な機械には一切頼らず、創業当時のままの道具、蔵を使用しております。“登録有形文化財” に指定された蔵は毎年、何十組もの観光客の方々が訪れる文化庁が認めた歴史ある蔵です。伝統だけにこだわらず新時代の創意工夫を取り入れるため、全国に先駆けた取り組みにも随時挑戦しております。
これからも地域の人に愛され、全国、全世界からもお買い求め続けて頂けるよう、おいしい醤油を追求します。
自然との融合を大切に近代的な機械には一切頼らず、創業当時のままの道具、蔵を使用しております。“登録有形文化財” に指定された蔵は毎年、何十組もの観光客の方々が訪れる文化庁が認めた歴史ある蔵です。伝統だけにこだわらず新時代の創意工夫を取り入れるため、全国に先駆けた取り組みにも随時挑戦しております。
これからも地域の人に愛され、全国、全世界からもお買い求め続けて頂けるよう、おいしい醤油を追求します。
福岡醤油のこだわり

120年以上も前の蔵や道具を使用し続けているのは、蔵全体に染みついた酵母菌こそが福岡醤油店の醤油の源だからです。ほとんどの醤油醸造所では油を搾った後の脱脂加工大豆を使っていますが、私たちは昔ながらの丸大豆を使っております。
これからの福岡醤油

創業当時の製法、工場を守るだけではなく、新しい時代の取り組みとして醤油に変化を加えた新商品、『はさめず醤油』シリーズを製造致しました。 “しょうゆ加工品”として従来の醤油よりも、さらにお料理に馴染みやすい一品となっております。 また、海外での販路拡大も視野に入れ、ハラル認証も取得し全世界に福岡醤油店の醤油をお届け致します。
沿革
明治28年8月 |
福岡長太氏 福岡醤油店創業 |
昭和26年4月 |
三重県醤油味噌工業協同組合入会 |
昭和28年8月 | 台風28号による山津波にて蔵半壊 島ヶ原村を激しき雷鳴と凄絶なる稲妻は間断なく大地を震わせ、田畑と家屋を襲い、当店は絶望に襲われた。 その苦しみの痕跡は今でも、キリン圧搾機に残されています。 正月堂記念碑 今後、このような災害が起こらないことを祈念され、その後、上記写真のように観菩提寺正月掌に記念碑が建立されました。 |
昭和30年8月 | 株式会社三重研譲社に出資し、株主となる |
昭和35年1月 | 福岡醤油店を川向友宏に営業譲渡 |
昭和37年 | 新しい醤油の開発、研究を開始定 |
昭和38年 | 島ヶ原村商工会会員となる |
昭和40年 | 開発、研究の成果が実る 商品名を 『はさめず』として登録商標 |
平成10年6月 | キリン圧搾機と醸造蔵が文化庁登録有形文化財指定 登録有形文化財プレート 登録番号 第24-0015号 |
平成16年2月 | 株式会社 福岡醤油店に法人化 |
平成21年1月 | 三代目店主に川向啓造 就任 |
平成25年11月 | 工場、一部商品ハラル認証取得 |
平成26年3月 | シンガポール法人立ち上げ |
令和2年7月 | 四代目店主に川向美香 就任 |